IT業界で働きはじめて7年目、現役フリーランスプログラマー兼システムエンジニアのTenです。
未経験からIT業界で働きたい方におすすめの職業、インフラエンジニア。
プログラミングスキルなしの未経験者でも転職しやすい職業として人気ですが、その学習方法に悩んでしまう方もいらっしゃるかもしれませんね。
「インフラエンジニアになるには、何を勉強すれば良いの?」
「独学でもインフラエンジニアになれる?」
「プログラミングスクールに通った方が良い?」
前述の通り、インフラエンジニアはプログラマーよりなりやすい職業です。
しかしインフラエンジニアの仕事は業務範囲が広いため、何を勉強すれば良いのか、どんな勉強方法で学べば最短でインフラエンジニアになれるのか...IT業界で働いた経験がない方だと見極めが難しいですよね。
ここでは、インフラエンジニアになりたい方におすすめの学習本や、無料のプログラミングスクールを紹介します。
スポンサーリンク
未経験者向け!インフラエンジニアになる方法
インフラエンジニアの仕事をするには、
- ネットワーク
- サーバー
- パソコン(エンドユーザー用)
- AWS(クラウド)
上記の知識が求められます。
全てのスキルを習得する必要はありませんが、知識が多い方が転職のチャンスは大きくなります。
-
-
未経験でインフラエンジニアになるのは簡単?年収・将来性・難易度まとめ
インフラエンジニアはその名前からもわかるように、IT業界では必要不可欠な仕事です。 とはいえ、プログラマーやシステムエンジニア、Webデザイナーなどの職業の方が知名度があるため、IT業界での経験がない ...
インフラエンジニアにプログラミングスキルは不要
インフラエンジニアになるために、プログラミング言語の習得は必須ではありません。
特に転職することを第一目標にしている方は、インフラに関する勉強を優先しましょう。
ただし、クラウド化に伴うAWS開発などの高度なスキルを持っていれば、就職はもちろん有利になりますし年収も上がります。
学習時間に余裕があれば、Pythonなどのプログラミング言語やAWSの勉強などをしておいても決して無駄にはなりません。
-
-
AWSエンジニア転職【プログラミング不要】年収・将来性・難易度・需要まとめ
IT業界歴7年・現役フリーランスプログラマー兼SEのTenです。 2000年以前は、IT業界で働きたいと希望する方は多くありませんでしたが、近年ではIT業界で働きたい方が増加し続けていますよね。 しか ...
インフラエンジニアになるための学習方法
インフラエンジニアに必要なスキルの学習方法は、
- 書籍で独学する
- プログラミングスクールで学ぶ
代表的な学習方法は上記で、どちらの方法でもインフラの知識は学べます。
下記で、それぞれの学習方法の特徴やメリット・デメリットを解説しますね。
書籍で独学する
インフラエンジニアに必要な知識を学ぶ方法として、書籍で勉強する方法があります。
インターネットで情報を集めて学習することもできますが、体系的に学べる書籍での学習が初心者にはおすすめです。
インターネットで勉強しようとすると、
「〇〇がわからないから調べよう」
「〇〇は△△と××を合わせた技術...△△と××ってなに?」
1つわからない専門用語を調べると、わからない用語が逆に増えていくことがあり、何度も検索を繰り返すことになり効率的ではありません。
実際、現役エンジニアの私でも、何か調べ物をするときにこういった事態に陥ってしまうことも珍しくないのです。
インフラの用語など基礎知識が足りていなければ理解しづらいし、何度も同じことを調べることになって非効率です。
書籍での学習なら順序立てて学習できるため、効率良く学習することができますよ。
費用も書籍代だけで済むので、学習にかかるコストを安くできるメリットもあります。
プログラミングスクールで学ぶ ※無料あり
インフラエンジニアに必要な技術は、プログラミングスクールでも学ぶことができます。
プログラミングスクールで学ぶメリットは、
- 現役エンジニアなどの「プロ」に質問できる
- 独学よりも体系的に学習できる
- 学校によっては「受講料0円」で学習できる
- 就職サポートがある
不明点をすぐに解決できて独学よりもさらに効率良く学習できる上、最新のIT業界の動向・転職事情なども知ることができます。
独学ではモチベーションを維持できない方や、独学に限界を感じて挫折しそうになっている方におすすめの学習方法です。
未経験者におすすめ!インフラエンジニア学習本3冊
インフラエンジニアの仕事に関連する書籍は、なんと100冊以上あります。
エンジニア経験がある方でしたら書籍の難易度は分かるかと思いますが、未経験の方でしたら判断するのは難しいですよね。
「参考書を買ってみたけど難しくてわからない...」
「前に買った本と学習内容がほとんど同じだった...」
こんな失敗がないよう、インフラエンジニア学習におすすめの書籍を紹介します。
入門書から上級者向けに順に紹介しますので、未経験者の方は紹介順に学習していくと効率良く学習できると思います。
新人エンジニアのためのインフラ入門
本書は、インフラエンジニアの役割から丁寧に解説された初心者向けの参考書です。インフラエンジニアに必要な下記のような技術を、概要〜実務で必要な基本知識まで学習することができます。
- サーバー
- ネットワーク
- クラウド
- ミドルウェア
この本を読んで高度な技術を学べるわけではありませんが、インフラエンジニアの仕事全般を体系的に学ぶことができます。
インフラエンジニア全般の知識について記述されており、簡潔にまとめられており読みやすい書籍ですよ。
未経験者や駆け出しインフラエンジニアの、入門の一冊としておすすめです。
インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク技術&設計入門 第2版
技術的な解説だけでなく、設計する上で重要視するポイントなど、実務で応用できる知識も詳しく解説されているため、入門書からのステップアップとして最適の一冊です。
ネットワークの技術書でクラウドに触れている書籍は少ないですが、本書ではクラウドに触れた設計も紹介されています。
インフラエンジニアとして転職するために必要な知識を習得できる本です。
» インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク技術&設計入門 第2版
サーバ/インフラを支える技術 ‾スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用
最適なチューニングなど、現役インフラエンジニアが読んでも価値のある書籍です。
基本知識がない初心者には難しい内容となっているので、前述の2冊の学習が終わったら手にとってみてくださいね。
本書の内容が理解できれば、転職を有利にできるだけでなく、現場でも即戦力として働けると思います。
» [24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ‾スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用
スポンサーリンク
プログラミングスクールで学習する ※無料あり
インフラを学習できるプログラミングスクールも豊富です。
スクールに通うことのメリットは前述の通りとなりますが、独学では得られない学習サポートや就職サポートを受けられる点です。
無料でCCNA資格を取得【0円+シェアハウス付き】ネットビジョンアカデミー

ネットビジョンアカデミーは、ネットワークエンジニア学習の講座代・テキスト料など「一切無料」で受講できる学校です。
インフラエンジニアの登竜門とも言われるCCNA資格取得対策や、就職転職サポートも充実していますよ。
学習方法は座学だけでなく、実習形式の学習も組込まれていますおり、実習では単純にネットワークの設定をするだけでなく、ロールプレイをしながら学習ができるため、本格的な学習ができます。
学習期間1ヶ月と就活期間1ヶ月、合計2ヶ月無料のシェアハウスも用意されていますので、地方在住の方でもチャレンジできる学校です。
学習形式 | 通学 |
---|---|
教室 | 東京 |
学習期間 | 1ヶ月(+就活期間1ヶ月) |
受講料 | 無料 |
応募条件 | ・年齢18歳〜30歳の方 ・学習期間中90%以上出席できる方 ・入校後2か月目に転職活動可能な方 |
備考 | * 就職サポートあり * 2ヶ月無料のシェアハウスあり |
無料研修を受けつつ就活!東京・神奈川・大阪【無料】ウズウズカレッジ

ウズウズカレッジは、ネットワークやインフラ学習〜就活までのサービスを、全て無料で受けられるプログラミングスクールです。
インフラエンジニアコースでは、IT業界の基礎知識〜インフラエンジニアの登竜門的資格「CCNA入門講座」や実機講座を全て無料で学ぶことができます。
- 業界解説(IT業界/インフラエンジニア業務内容)
- 専門資格(CCNA)の学習
- ITインフラ機器を実際に使用した実機講座
専門分野の講師による対面講義に加えて、eラーニングによる自習環境も整っています。
職種専門分野と、就活分野の専属スタッフの「2名体制」で、エンジニア学習と就活をサポートしてくれますよ。
学習形式 | 通学 |
---|---|
教室 | 東京(新宿)/ 大阪(大阪)/ 神奈川(横浜) |
学習期間 | 1ヶ月 |
受講料 | 無料 |
応募条件 | ・20代の方 ・就職の意志がある方 ・ウズカレに通学できる方 |
備考 | * キャリアカウンセリング・求人紹介・合同企業選考会・面接対策など、手厚い就活サポートあり |
【給付金対象】全国に教室あり!個別指導のKENスクール

KENスクールのネットワークコースでは、ネットワークエンジニアに必要な知識をマンツーマンで受講できます。
個別指導なので、未経験者の方でも自分のペースで学習を進めることができますよ。
また、教室が全国の主要都市に8校ありますので、地方在住者でも無理なく通学できるプログラミングスクールです。
転職サポートも充実しており、転職後の技術研修なども無料で実施されています。
無料体験レッスンもあるので、興味がある方はまず無料体験レッスンに申し込むのがおすすめです。
学習形式 | 通学 |
---|---|
教室 | 新宿本校 / 池袋校 / 北千住校 / 横浜校 / 名古屋校 / 梅田校 / 札幌校 / 福岡校 |
学習期間 | 6ヶ月 |
受講料 | 271,700円 * 給付金で20%返金 217,360円 |
備考 | * 就職サポートあり * 一般教育訓練給付金制度対象 |
まとめ|インフラエンジニアの難易度は低い
インフラの知識は学習範囲さえ決めておけば、プログラミング言語のように難しくはありません。
習得するスキルの多さから、未経験者は何を学習すれば良いのか迷ってしまうと思いますが、最初は「新人エンジニアのためのインフラ入門」を読み進めることからチャレンジしてみてください。
独学ですすめられそうなら中級者向けの書籍に進み、その上で独学が厳しそうならプログラミングスクールも検討してみましょう。
昔と違い、良いプログラミングスクールはたくさんあります。
前述のネットビジョンアカデミーやウズウズカレッジ
のようなプログラミングスクールを選べば、無料でスキルや資格を取得して転職できる学校もありますよ。
インフラエンジニア学習無料【0円】スクール