IT業界歴7年・現役フリーランスプログラマー兼SEのTenです。
プログラマーになりたい方のなかには、
「独学でプログラマーになれるの?」
「プログラミング学習をはじめてみたけど、すでに挫折しそう」
「どこまで勉強すればプログラマーとして就職できるの?」
独学だけでプログラマー就職できるのか、疑問をもっている方も多いですよね。
私は独学でプログラマーになりました。
IT系の学部や専門学校を卒業したわけでもなく、一般職から独学でプログラマーになったのです。
今回は、私がプログラマー兼システムエンジニアになるまでの実体験をもとに、プログラミングの勉強手順についてご紹介していきます。
スポンサーリンク
IT業界に転職するきっかけ
新卒でIT業界ではない一般企業へ就職をした私ですが、わずか3年で職場の人間関係などの事情から自主退職しました。
辞職を機に、違う職種への転職を考えていたところ、
「これからの時代、プログラマーになるのがよいよ」
知人から、こんなアドバイスをもらったのです。
地方在住者だったこともあり、他の求人に比べて年収の高いプログラマーの仕事は魅力的でした。
かなり安易な発想ですが...(笑)
私はすぐにプログラマーになることを決めたのです。
プログラマーという職業について調べてみると、就職するためには基本的に”実務経験”か、最低でも”プログラムの知識”が必要なことを知りました。
当時の私はまだ20代だったので「資格があれば就職できるかも...」と安易に考え、資格取得を目指すことにしたのです。
プログラミング言語選び
今「将来性があるプログラミング言語」というと、いくつか思い浮かぶ言語がありますよね。
しかし私がプログラミング学習を始めた当時は、唯一Javaだけが圧倒的な人気を誇っていた状態でした。
特に深く考えず、私はJavaを勉強することにしました(笑)
ですが...皆さんはどうか真似をしないでくださいね。
プログラミング言語は選びは非常に重要です。
そしてこの後、私はJavaの資格を無事取得することができるのですが、プログラマーとして就職した後も、独立するまでJavaを使うことはなかったのです。
-
-
独学でもプログラマーになれる?現役プログラマーおすすめのプログラミング勉強法
現役フリーランスプログラマー&システムエンジニアのTenです! AI・IoT・クラウド化など、数年前までは近未来を描いた映画やドラマなどで定番の技術でしたが、今では必要不可欠な技術となっています。 そ ...
独学プログラミング学習手順
Javaの資格を独学で取得
私は独学で、SJC-A(現在のJavaBronze)を取得しました。
勉強法は資格の過去問を勉強したのみ。プログラミングをせずに丸暗記で頑張りました(笑)
資格を取っただけでは就職できない
結局、資格を取っただけではプログラマーとして転職することはできませんでした。
SJC-Aという資格の難易度が低かったことも、理由の1つかもしれません。
しかし主な原因は、上辺だけの知識では即戦力にならないため、プログラマーとして採用されるのは難しいのだと思います。
VBAでプログラミング入門
そしてプログラミング力を身につけるために、プログラミング学習をはじめました。
Javaプログラミングにもチャレンジしたのですが、独学では理解しきれず、わずか数日で挫折を経験しました。
今思い返せば「資格が取れた!」と調子にのっていたため、実力に伴っていないような難易度の高い参考書で勉強を始めたことが原因です。
そこで私は、プログラミングの基礎力をあげるために、Microsoft Officeなどで使う「VBA」に学習対象を変えました。
-
-
「Javaは難易度高い...」難しいJava言語の独学におすすめの本5冊
プログラマーに転職するため、Javaの勉強をする方は少なくありません。 転職目的でプログラミング言語を選ぶなら、IT業界歴7年目になる私も、Javaをおすすめします。 しかしJavaは人気の高いプログ ...
VBAはプログラミング学習に挫折した方におすすめ
VBAを学習対象として選んだ理由はシンプルで、EXCELがPCにインストールさえされていれば開発環境の構築が必要なかったことです。
結果的に、VBAを選んだことは正解でした。
Java学習をしているときは、構文や解説を読んでも、
「これはどんな時に使うんだろう?」
このように、プログラミングを勉強しても楽しくもなく、全く頭に入ってきませんでした。
しかしVBAの書籍や学習サイトの多くでは、明確な利用シーンが想定されています。
VBAは難易度も低いこともあり、楽しく学習することができたのです。
VBAの勉強法は書籍とWebサイト
VBAの基礎学習は書籍で学習しました。
その後は”電話帳”や簡易的な”会計システム”をWebサイトで調べながら、オリジナルの開発を行いつつ独学を続けたのです。
-
-
挫折者続出!プログラミング学習「挫折しそう...」諦めてしまう原因と対処法
IT業界歴7年・現役フリーランスプログラマー兼SEのTenです。 プログラマーとして転職を成功させるためには、基本的に「プログラミング言語の習得」が必要になることが多いです。 新卒の方であればプログラ ...
スポンサーリンク
未経験からプログラマーになるための就職活動
現在ではほとんど求人はなくなってしまいましたが、私は当時、VB6ができるプログラマーの客先常駐のSI求人をみつけました。
未経験でしたが、思い切って応募してみたのです。
未経験者の面接対策
業界未経験だった私が面接対策として意識していたことは、下記です。
- 客先企業が扱っているシステムを調べる
- 自分が開発したアプリで、少しでも関連するシステムはポートフォリオとしてみせる
- 収入面で妥協できる給料を決めておく
そのほかは通常の面接対策と同じです。
面接本番では、
「実務経験はないけど、自作システムもつくったことがあり、スキルはゼロではない」
とにかく、”独学でも何かのシステムをつくったことがある”ことをアピールしました。
面接官の反応は悪くなく、収入面は未経験ということで求人情報よりも安くなってしまいましたが、期間を設けて契約社員として入社することができたのです。
-
-
文系でもプログラマーになれる?未経験+文系向けプログラミング学習方法
現役フリーランスプログラマー&システムエンジニアのTenです! フリーランスのプログラマー兼近年AI・IoTなどIT業界の新技術が日進月歩で登場し、注目を浴びていますよね。 IT業界の注目に比例して、 ...
契約社員として入社後も学習継続
繁忙期だったということもあって、入社後すぐにも関わらず、1ヶ月の労働時間は250時間を超えていました。
(いわゆるブラック企業でした...笑)
VBAの知識はありましたが、VB6との差やSQLなどの未経験の業務を担当するには知識が不十分だったため、平均睡眠時間3時間で勤務と勉強を続けました。
そんな激務のおかげで、半年ほどで会社の戦力となることができたのです。
さすがに繁忙期が落ち着いてからは、プライベートでの勉強時間は少し減らしましたが、それでもなお継続して学習は続けました。
-
-
IT業界はブラック企業多数?現役プログラマーが「ホワイト企業の見分け方」を伝授
現役フリーランスプログラマー兼SEで、IT業界歴7年目のTenです。 IT業界への転職を目指している人のなかには、 「IT企業はブラック企業が多いって聞くけど、本当かなぁ?」 「1週間職場から帰れない ...
SIからプログラマーへ
SIの仕事でもバグ調査などのデバッグをしたり、簡易的な改修業務を行っていました。
あるとき、下流工程の人員が足りないということがあり、プログラマー業務を任されることになったのです。
本業としてプログラマーを始めることで、上流工程と下流工程の業務を経験することができました。
3年ほど業務に携わったあと、またSIを本業とすることになったのですが、この頃からプログラミングすることが楽しく、フリーランスのプログラマーになること検討し始めます。
-
-
未経験からフリーランスは失敗する【無理】フリーランスプログラマーの体験談
IT業界歴7年・現役フリーランスプログラマー兼SEのTenです。 プログラマーやシステムエンジニアとして働いている方のなかには、 「いつかはフリーランスとして独立したい」 「フリーランスになったら、も ...
フリーランスに欠かせないWebプログラミング言語
客先の方から独立しても依頼を確約してもらえるようになり、フリーランスになることを決めました。
しかしクライアントとの口約束だけでは、いつ仕事がなくなるか不安ですよね。
私は仕事がなくなってしまうリスクに備え、フリーランスプログラマーに向いている「Webプログラミング言語」の独学を始めたのです。
HTML/CSSの独学
Web系の知識がほとんどなかったため、HTMLとCSSの勉強から始めることにしました。
ネットなどで調べた結果、難易度は低いと判断し、書籍で独学することを決めます。
働きながらの独学でしたが、1ヶ月ほどである程度習得することができました。
-
-
HTML/CSSの独学におすすめの本4冊|Webデザイナー・プログラマー向け
「Web関係の仕事がしたいなら、まずはHTML/CSSの勉強をしましょう」 これは色々な本やネットで言われています。 私もWeb関係の仕事をすることが多いのですが、実際にWeb関係の仕事現場でHTML ...
JavaScript/PHPの独学
HTMLとCSSを習得し、クラウドワークスなどのクラウドソーシングで仕事を何件か受注してみたのですが、作業時間に対しての報酬が安く、さらにWeb系プログラミング言語の独学を決めました。
地方住まいということもあり、これまで私にとってプログラミングスクールで学ぶ選択肢はなかったに等しく、プログラミング学習は独学しか方法がありませんでした。
しかしこの時期から、質の高いオンラインのプログラミングスクールがあることが話題になりはじめます。
独学で挫折してしまったらプログラミングスクールに申し込もうと考えていましたが、すでに他のプログラミング言語での実務経験があったため、PHPもすんなり独学で習得することができました。
その後、簡単なPHP案件から徐々にステップアップし、メイン業務以外でも収入を増やすことができるようになったのです。
JavaScriptは、WebサイトやWebコンテンツの制作に必ず必要なプログラミング言語です。 フロントエンドエンジニアやWeb系プログラマーとして、Web業界で働く場合に必要とされるスクリプト言語 ... PHPは、Web業界でもっともよく使われているプログラミング言語で、Javaに継いで、求人の数が多い人気のプログラミング言語と言われています。 しかしPHP学習をしようと思ったとき、 「PHPの本はた ...
JavaScriptの独学におすすめの本5冊【難易度低め】現役プログラマー厳選
PHPプログラミング言語の独学におすすめの本4冊!現役プログラマーが厳選
体験に基づくおすすめのプログラミング学習法
最後に、これからプログラミング学習を始める方に、私の体験からおすすめのプログラミング勉強方法を紹介しますね。
初心者はプログラミングスクールがおすすめ
時間や料金など環境が許すのなら、プログラミングスクールへ入学するのが一番早いですし、挫折もしにくくなります。
私がプログラミング言語を独学しはじめた頃というのは、ネット上の情報も今ほど豊富になく、勉強といえば「書籍での独学」しか選択肢がありませんでした。
プログラミング言語を独学し続けてきたなかで1番苦労したのは、全くプログラミングやITに関する知識のない初心者の頃です。
不明点がありネットでも検索をするのですが、エラーを回避できたとしても、基礎知識がなければ「何故エラーがでたのか」を理解できずに苦労しました。
さらに、学校の講師は現役の業界のプロたちです。
現場で必要なスキルや廃れてきている知識など、リアルな業界の実情を知ることができます。
私もプログラミングスクールに通っていたら、おそらくSJC-Aを取ったり、Javaに挑戦したりといった遠回りなことはしなかったと思います(笑)この経験は全くの無駄ではないですが...
また、プログラミングスクールには無料の学校や転職保証付きの学校もあり、私のように「勉強したのに就職できない」ことも避けられるため非常におすすめです。
-
-
無料プログラミングスクールおすすめ4校【0円】※20代のプログラマー求職者向け
Web系の仕事に転職したいなと考えたとき、選択肢のひとつとしてあげられるのが「Webスクールで学ぶ」ことではないでしょうか。 ですが、スクールの授業料はどんなに安いコースでも「15万円近く」は最低限必 ...
プログラマーになった後は、独学がおすすめ
なにか他の言語を1つ習得していれば、次に学ぶ言語はそれほど苦労することなくマスターできます。
特にIT業界での勤務経験を積んでいれば、業務の流れもわかっているため、初めてプログラミング言語を勉強する初心者より難易度は低く感じるでしょう。
独学だけでも十分習得しやすくなります。
私の場合はJava → VBA → PHPと勉強しましたが、PHPを学ぶ前にプログラマーとして実務経験があったことで、PHPはすんなり学習することができました。
おすすめ転職エージェント
まとめ
ここでは、私の経験に基づきプログラマーになるための勉強方法をご紹介しました。
現在、e-ラーニングやプログラミングスクールなど、プログラミング学習の方法は豊富ですが、当時はそれほど学習コンテンツもなく、都心以外に住んでいる人は更に学習の選択肢が限られていました。
金銭的な問題がある人や学習時間の確保が難しい人など、それぞれの状況がありますので、必ずしも学校に通うことが一番良いとは言い切れません。
しかしプログラマーやシステムエンジニアになるなら、若ければ若いほど就職に有利なのも事実です。
最近では無料のプログラミング講座も増えてきていますし、例え多少お金がかかっても、プログラマーとして就職できればすぐにペイできる投資ですよ。
-
-
※無料あり!PHPを学べるプログラミングスクール4校「初心者向け」
ここではPHPを学べるプログラミングスクールを紹介します。 「独学で学習していると、思ったように勉強が進まない」 「PHPは簡単って聞いたのに...難しい」 「エラーがたくさん出て、どう解決すればいい ...