IT業界歴7年・現役フリーランスプログラマー兼SEのTenです。
プログラマーとして転職を成功させるためには、基本的に「プログラミング言語の習得」が必要になることが多いです。
新卒の方であればプログラミング未経験でも採用される可能性はありますが、30代の中途採用、且つプログラミングスキルがない方の場合、就職先をみつけるのは至難の業でしょう。
-
-
文系でもプログラマーになれる?未経験+文系向けプログラミング学習方法
現役フリーランスプログラマー&システムエンジニアのTenです! フリーランスのプログラマー兼近年AI・IoTなどIT業界の新技術が日進月歩で登場し、注目を浴びていますよね。 IT業界の注目に比例して、 ...
一般的に基礎的なプログラミングスキルを身につけるのに要する時間は、200時間と言われています。
そのため、転職を有利にすすめられるレベルのプログラミングができるまでには、個人差はありますが、数ヶ月以上かかる可能性があります。
ですので、プログラマーになることを諦めてしまう人が多いのも事実です。
- プログラミング学習の挫折原因
- 挫折しないための対処法
多くの人は、挫折する原因や対処法を探らないまま、単純に「プログラミング学習を諦めてしまう」ということも少なくありません。
「プログラミング学習、もう挫折してしまいそう...」
今回はこんな方に向けて「挫折原因と対処法」について、ご紹介していきますね。
スポンサーリンク
プログラミング学習に挫折する人は多い
繰り返しになりますが、プログラミング学習の過程で挫折してしまう方はとても多いです。
プログラミングの学習自体は手軽に始めることができますが、即戦力に近いスキルまで習得できる方は多くありません。
また挫折したという自覚はないけど、学習しない期間があいてしまい、数ヶ月間プログラミング学習から離れてしまう方もいらっしゃいます。
詳細は後述しますが、
「プログラミング学習は難しすぎる。頭の悪い自分には無理かも...」
「学習速度が遅いのは、もしかして自分だけかも...才能ないのかな」
こんなふうに思い込んでしまわないことが重要です。
プログラミングができるライバルは少ない
プログラマーを目指し、プログラミング学習を始める人はたくさんいます。
ですが、途中で挫折してしまう人も非常に多いです。
つまり、プログラミングスキルを習得することは、就職・転職において「ライバルが少ない=就職しやすい」のです。
プログラミング学習は継続して続けることが必要になるため、とても大変なことではありますが、ある一定のレベルのプログラミングスキルさえつけられれば、転職の成功率は決して低くありません。
就職や転職などの「明確な目標」をもちながら、
- 挫折してしまいがちな原因
- 挫折しない方法
状況を理解しつつ対応していくことで、プログラミング技術の習得を目指しましょう。
プログラミング学習に挫折する原因
プログラミング学習に挫折しないために、まずは「挫折してしまう原因」について知ることが重要です。
挫折する原因を知り対応を重ねることで、プログラミング学習に取り組むことができるでしょう。
「今、プログラミングを学習していて、まさに挫折しそうになっている...」
こんな方は「挫折しないための勉強方法」を意識し、改善していくことをおすすめします。
モチベーションを維持できない
プログラミングを学習し始めた直後は、多くの方は順調に勉強を進められます。
環境構築などで詰まってしまう方もいらっしゃると思いますが、前に進もうと努力をされます。
しかし、プログラミングの学習を2週間以上続けていると...徐々に勉強しない・できない日がでてくるのです。
1度休んでしまうと勉強へのモチベーションが下がってしまい、「やらないといけない」と思っていてもサボってしまいます。
初心者の方が1ヶ月以上プログラミングを勉強しない場合、学習内容を忘れてしまうでしょう。
すると、また1から勉強することになり...
これが面倒になって、プログラミング学習を辞めてしまう方が少なくありません。
自己解決力がない
プログラミングの学習は長い学習時間を要する上、知識がゼロの状態の方の場合はさらに、専門用語を調べて理解しなければならず、とても時間がかかるものです。
専門用語以外にも、サンプルコードをみて「何故その結果になるの?」と意味が理解できないことや、サンプルコードを参考にプログラミングしたはずなのに「エラーが出てしまった、どうしよう...」こんなことはしょっちゅうです。
知人でプログラミングに詳しい人でもいない限りは、自己解決することが基本になります。
そのため、ある箇所でつまづいたまま、なかなか学習進まないことも「プログラミング学習で挫折する原因」といえるでしょう。
特に独学の方は、
「自分にはプログラミングが向いていないのでは...?」
勉強をしても思ったように進まない場合に、こう思い込んでしまうことも多いでしょう。
学習スケジュールに問題がある
プログラミングの学習をするとき、
「今月中に入門書を終わらせよう!」
このように決心して学習に挑む方も多いのではないでしょうか。
しかし「今日は疲れたから...」「明日やろう...」ついついサボってしまいます。
プログラミング学習で一番重要なのは「継続して勉強する」ことです。
スケジュールをざっくり組みすぎたり、逆に無理しすぎなスケジュールを組んでしまうことも、挫折の原因となるでしょう。
明確な目標を持っていない
突然ですが、
「なぜあなたはプログラミング言語を勉強するの?」
「なぜプログラマーになりたいの?」
今、もしあなたが明確に答えられないなら、これもプログラミング学習に挫折する原因となります。
「今の仕事を絶対辞めて転職する!だから2か月後にはプログラマーになる!」
「絶対年収上げてやる!プログラマーになって、1年後に年収800万以上を目指す!」
このように「なぜ・いつ」を明確にした目標を持たず、何となく勉強を始めただけでは長続きはしません。
挫折しそうになるとき、明確な目標は「継続できる活力」になります。
学習方法に問題がある
プログラミングの学習方法には、
- 書籍で独学する方法
- eラーニングで独学する方法
- プログラミングスクールに通う方法
- 勉強会に参加する方法
などの学習方法があります。
あなた自身にあった学習方法で、プログラミング学習を行っていない場合は、挫折要因になります。
例えば、書籍での独学をする場合、あなたのレベルに合う書籍で勉強していない場合、前段階の予備知識がなく理解ができないということもありえるのです。
-
-
独学でもプログラマーになれる?現役プログラマーおすすめのプログラミング勉強法
現役フリーランスプログラマー&システムエンジニアのTenです! AI・IoT・クラウド化など、数年前までは近未来を描いた映画やドラマなどで定番の技術でしたが、今では必要不可欠な技術となっています。 そ ...
スポンサーリンク
プログラミング学習に挫折しない方法
プログラミング学習で挫折する原因についてご紹介しましたが、ここからは「プログラミング学習に挫折しない方法」について、紹介していきますね。
日単位でスケジューリングする
プログラミング学習に挫折しないためには、習得完了予定の日付を決めるだけでなく、1日単位の勉強スケジュールもたてて学習することが重要です。
ざっくりしたスケジューリングを組み、気が向いたときだけに勉強をしているようでは、学習期間が長びき、結果挫折に繋がります。
毎日の目標をたてて継続して勉強を積み重ねることで、プログラミング学習を「習慣化」できます。
学習完了日を設定したあとは、1ヶ月単位のスケジュール・1週間単位のスケジュール・1日単位のスケジュール...と、スケジュールを細かく組むのがおすすめです。
集中して学習できる環境を整える
プログラミング学習に取り組む場合、可能な限り「集中できる環境」を整えることが重要です。
例えば、スマホやタブレットを手の届かないところに置く、などです。
プログラミングは、集中して勉強すれば誰でも習得することができる技術です。
ですが、スマホでSNSをみながらなど、「ながら」で習得できる技術ではありません。
パソコンと学習材料以外が目に入らない環境で勉強できれば、集中力が高まり、挫折する可能性は低くなるでしょう。
難易度の低い言語から勉強する
プログラミングは誰にでもできるとはいえ、初心者がプログラミングを一から学ぶことは、時間がかかります。
あなたが今勉強している言語の難易度はどの程度の難しさでしょうか?
もしあなたが難易度の高いプログラミング言語に挑戦しているなら、難易度が低い言語の勉強に切り替えてみるのもおすすめです。
ひとつプログラミング言語を習得できると、次に学ぶ言語はもっとスムーズに習得できるでしょう。
また、最近非常に人気があって需要も高いAWSエンジニアやRPAエンジニアなど、プログラミング力があまり重視されない勉強に切り替えるのもおすすめです。
IT業界歴7年・現役フリーランスプログラマー兼SEのTenです。 プログラミング学習を挫折してしまった方、システムエンジニアやネットワークエンジニアからAWSエンジニアを目指す方など、近年AWSを学習 ... IT業界歴7年・現役フリーランスプログラマー兼SEのTenです。 「プログラミング学習には挫折したけど、やっぱりIT業界で働きたい」 「プログラミングはできないけど、AI開発の仕事がしたい」 「AIで ...
AWS学習におすすめの本と、AWSを学べるプログラミングスクール ※無料あり
未経験からRPAエンジニアに転職できる?年収・将来性・難易度・需要まとめ
プログラミングの知識がある知人を探す
プログラミングの知識がない方が、プログラミング学習をする上で1番時間をとられてしまうのが、
- 書籍やe-ラーニングだけでは理解できない
- エラーになったとき、解決できない
このような状態で「試行錯誤する時間」です。
自己解決ができる能力はプログラマーになる上で必要不可欠なため、自己解決をしようという行為自体は決して無駄なことではありません。
しかし、あまり時間をかけ過ぎてしまうと、モチベーションが下がってしまったり、才能がない...と諦めてしまう原因となります。
プログラミングの知識がある知人に教えを請うことができれば、学習効率が上がり、挫折する可能性は低くなるでしょう。
また、教えてもらうために「わからないことを言語化し、整理する」力もつくため、プログラミングへの理解も深まるため、大変おすすめの方法です。
勉強会に参加する
周りにプログラミングを教えてくれる知人がいない場合は、勉強会に参加するのもおすすめです。
プログラミングの勉強会は各地で定期的に開催されており、誰でも無料または数千円程度の参加費で参加することができます。
勉強会では、あなたと同じようにプログラミングについて学習している方や、勉強会の講師たちがいるため、問題を共有したり、相談することができる仲間をみつけることができるでしょう。
また、学習効率が上がるだけでなく、あなたと同じような初心者の方、現役のプログラマーたちが参加しているため、学習意欲も高まりますよね。
コミュニケーション能力が必要とはなりますが、恥ずかしがらず、勇気をだして勉強会に参加することをおすすめします。
プログラミングスクールを利用する
プログラミング学習を挫折しない方法の最後は「プログラミングスクールを利用する」ことです。
独学とくらべて学習費用面では高くなってしまいますが、現役プログラマーの講師に直接教えてもらうことができ、学習効率はもっとも良く、短期間でプログラミングを習得することができます。
また、プログラミングスクールに通学することで、同じ志をもつ人が集まる環境でプログラミング学習を進められます。
プログラミングスクールに通うメリットは、学習効率が上がることだけではありません。
市場の求人動向や、業界で流行りそうなプログラミング言語、おもしろいWebツールなど、「現場のトレンド」を知ることもできます。
プログラミングスクールによっては「無料の学校」や「転職保証サービス」など、授業料の全額返金制度を取り入れている学校もあるんですよ。
特に、初心者の方で「全くプログラミングを学んだことがない」という方は、未経験者向けのカリキュラムが用意されているプログラミングスクールで学ぶのがおすすめです。
-
-
無料プログラミングスクールおすすめ4校【0円】※20代のプログラマー求職者向け
Web系の仕事に転職したいなと考えたとき、選択肢のひとつとしてあげられるのが「Webスクールで学ぶ」ことではないでしょうか。 ですが、スクールの授業料はどんなに安いコースでも「15万円近く」は最低限必 ...
インフラエンジニア向けの学習に切り替えるのも◎
IT業界への転職を目指している方は、学習内容を「インフラエンジニア向け」に切り替えるのもひとつの方法です。
プログラマーに求められる習得に時間のかかるスキルは、インフラエンジニアには必要ありません。
つまり、インフラエンジニアの難易度は低く、未経験者でも1ヶ月集中して学べば転職レベルの知識を身につけられるんです。
インフラエンジニア系のプログラミングスクールのなかには、無料でインフラ学習を受けられる学校もあり、最短1ヶ月ほどでインフラエンジニアの仕事の基礎を学ぶことができます。
0円でCCNA資格を取得できる!ネットビジョンアカデミー

ネットビジョンアカデミーは、ネットワークエンジニア学習の講座代・テキスト料など「完全無料」で受講できる学校です。
インフラエンジニアの登竜門とも言われるCCNA資格取得対策や、就職転職サポートも充実していますよ。
学習期間1ヶ月と就活期間1ヶ月、合計2ヶ月無料のシェアハウスも用意されていますので、地方在住の方でもチャレンジできる学校です。
技術や資格が取得できる上、さらに転職支援まで受けられるというメリットがあります。
効率よく集中して学習し、短期間でIT業界の転職まで結びつけたい方は、インフラエンジニアを検討してみるのもいいですね。
-
-
インフラエンジニア学習におすすめ本3冊+【無料】0円のITスクール
IT業界で働きはじめて7年目、現役フリーランスプログラマー兼システムエンジニアのTenです。 未経験からIT業界で働きたい方におすすめの職業、インフラエンジニア。 プログラミングスキルなしの未経験者で ...
まとめ
プログラミング学習に挫折してしまいそうで自信をなくしている方は、今回ご紹介した「原因」から、あなたの抱えている問題点を認識することが重要です。
原因が認識できれば、あなたに合う対処法で勉強を続けていくことができますよね。
時間をかけて勉強すれば、誰でもプログラマーになれます。
挫折せずにプログラミングを習得する方法を模索して、プログラマーを目指していきましょう。
-
-
難易度が低いプログラミング言語4選【初学者向け】プログラミング言語の選び方
IT業界歴7年・現役フリーランスプログラマー兼SEのTenです。 プログラマーを目指し、プログラミング言語を学ぼうとする方は多いですよね。 全くの未経験者は、 「どのプログラミング言語を勉強すればいい ...