※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

プログラマー

独学でもプログラマーになれる?現役プログラマーおすすめのプログラミング勉強法

独学でもプログラマーになれるの?現役プログラマーおすすめのプログラミング勉強法

現役フリーランスプログラマー&システムエンジニアのTenです!

AI・IoT・クラウド化など、数年前までは近未来を描いた映画やドラマなどで定番の技術でしたが、今では必要不可欠な技術となっています。

そんなIT業界を支える代表職である「プログラマー」という職業を目指している方が最近とても増えているのですが、プログラマーとして就職するには「最低限のプログラミングスキルの習得」が必要不可欠になりつつあります。

そこで今回はプログラミングの独学について業界7年のTenが解説をしていきます。

スポンサーリンク

プログラミングは独学で勉強できる?

結論からいうと、プログラミングを独学で習得することは可能です。

ですが、プログラミングは一朝一夕で習得できる技術ではありません。

プログラミングの学習方法には大きく分けて、

  • 独学で勉強する
  • プログラミングスクールで学ぶ

上記の2種類の方法があります。

さらに独学で勉強するために効果的な方法として、

  • 書籍で独学
  • 動画学習サイトで独学

この2通りの勉強方法があげられます。

それぞれの勉強方法の特徴について解説をしていきますね。

独学でPHP学習してプログラマーになった方法【プログラミング学習手順】
PHPを独学し、Web系プログラマーになった体験談【プログラミング学習手順】

IT業界歴7年・現役フリーランスプログラマー兼SEのTenです。 プログラマーになりたい方のなかには、 「独学でプログラマーになれるの?」 「プログラミング学習をはじめてみたけど、すでに挫折しそう」 ...

書籍で独学

独学による勉強方法の1つが書籍での勉強方法です。

現在需要があるプログラミング言語であれば、Amazonなどの通販はもちろん入門書から応用まで本屋さんで購入する事が可能です。

手軽に勉強を始められ索引や読み返しがしやすいです。
本さえあれば、いつでも好きな時間に勉強を進めることができるのがメリットです。

プログラミングの独学におすすめの書籍

プログラミング言語の種類も多いですし、それぞれのプログラミング言語の入門書だけでも数十種類以上が出版されているため、どの本を選ぶか悩んでしまう方も少なくありませんよね。

そこで、この章では初心者向けのプログラミング学習におすすめの書籍をご紹介しますね。

プログラムの絵本 プログラミングの基本がわかる9つの扉

プログラミングを勉強した事がない方はまずプログラムとは何かを知ることが重要です。
プログラムの絵本 プログラミングの基本がわかる9つの扉ではプログラムがどの様な物かを学ぶのに非常におすすめのです。

新・明解シリーズの入門

新・明解Java入門 など、プログラミング言語毎にシリーズ化されて出版されています。
新・明解シリーズはサンプルコードも豊富で細かく解説がされているため、入門レベルは特におすすめです。
他の入門書に比べて基礎知識が身につきます。

オライリーシリーズ

新・明解シリーズを勉強した後は、オライリーシリーズの書籍がおすすめです。
オライリーシリーズは、Python計算機科学新教本など各分野の専門的なプログラミングを学ぶことが出来ます。

入門書レベルではプログラミングの基礎を学ぶことは出来ても、実際に即戦力になる技術を習得までは出来ないため、オライリーシリーズの特化した技術を習得するのがおすすめです。

ここまで書籍で学習できれば、就職にも強い即戦力に近い技術が習得出来ますよ。

※無料でPython学習も○!パイソンを学べるプログラミングスクール7校
※無料でPython学習も!パイソンを学べるプログラミングスクール6校

AI化が進むなか、急速に需要を伸ばしているのがAIスキルを持つプログラマーです。 機械学習・AI業界において現在主流の言語「Python」の求人も増えてきており、その需要に伴いPythonを学べるスク ...

スポンサーリンク

動画学習サイトで独学

独学による勉強方法で、近年人気がでできているのが動画学習サイトでの独学です。

10年以上前からプログラミングが勉強できるwebサイトは少なくありませんでしたが、基本は書籍と同じようにテキストが中心のwebサイトばかりでした。

ここ数年でインターネット通信の高速化などにより、動画を視聴しながら学べる動画学習サイトが登場し、講義に近い勉強ができることが人気の理由です。

独学におすすめの動画学習サイト

書籍と同様にプログラミングを学習できる動画学習サイトも非常に多いため、特におすすめの動画学習サイトだけをご紹介します。

Graspy(グラスピー)

Graspy(グラスピー)

就職支援型求人サービスのGraspy(グラスピー)は、本来IT・Web系に特化した求人サイトですが、サイト内で無料のプログラミング学習コンテンツを提供しています。

HTMLやCSSなどの基礎的な言語だけでなく、Pythonを始めとしたAI・機械学習や、UIデザインなどの最新技術を無料で学ぶことができます。

なんと無料学習コンテンツは約400時間も用意されており、約20万円相当分のプログラミング学習を無料で受けることができます

無料の会員登録と経歴などを入力するだけでプログラミング学習に使えるポイントが貰え、すぐにプログラミング学習を始めることができますよ。

Graspyで無料プログラミング講座を受講する

paizaラーニング

paizaラーニング

paizaラーニングは、5分前後の動画を視聴しながら学習が出来る動画学習サイトです。

1つあたりの動画が短いため、通勤・通学などのスキマ時間で勉強を進めることや復習が可能です。
また動画の後にテストも出来るため、理解度もチェック出来ます。

動画を見ながらプログラミング〜動作確認まで行える環境も準備されているため、プログラミング初心者におすすめです。

月額1,000円程度と安い価格で全ての動画を視聴出来る安さも魅力です。

さらに、多くのプログラミング言語の入門部分は無料動画が用意されており、お金をかけずにプログラミング学習をすることができます。

paizaラーニング

ドットインストール

ドットインストール

ドットインストールは、paizaラーニングと同様に動画を視聴しながら学べるwebサイトです。
プログラミング〜動作確認する環境やテストはありませんが、paizaラーニングよりも学習動画数が多いためおすすめです。

ドットインストール

プログラミング独学の注意点

プログラミング独学の注意点

プログラミングを独学で習得するためには、いくつか注意しなければいけない点があります。

最後に、独学の代表的な注意点についてご紹介しますね。

自己解決力が必要

プログラミングを独学する場合、書籍や動画学習サイトで解説されていない疑問点が出てきたときには自己解決しなければいけません。

また、サンプルコードなどを模倣してプログラミングしているとエラーになることもあり、そのエラーも自分で解決しなければいけないため、ひとりで調べて解決する根気強さが必要になります。

長期的な継続力が必要

プログラミングの習得は1日で習得できる技術ではなく、毎日継続して効率よく学習しても200時間程は勉強時間が必要になります。

覚えることも多いため、継続して学習を続けていなければ忘れてしまうこともあり...そうなるとさらに時間が必要になります。

長い間独学しているうちに途中で勉強をやめてしまい、プログラマーになることを諦めてしまう方も少なくありません。

独学で挫折しそうな人はプログラミングスクールへ

プログラミングの技術は、独学でも時間をかければ誰でも習得できるスキルです。

ですが、わからない部分を自己解決したり、毎日勉強をコツコツ続けるのが苦手な人はプログラミングスクールで学ぶことをおすすめします。

プログラミングスクールにはプロが組み立てたカリキュラムが用意されており、さらにいつでも講師に質問ができるため、効率よく学習を進められます。

またほとんどのプログラミングスクールでは就職サポートにも力をいれていますので、転職や就職を強く希望されている方は、短期間で集中して学習できるプログラミングスクールがおすすめです。

【無料で学ぶ】転職サポートつきWebスクールまとめ ※20代の求職者限定
無料プログラミングスクールおすすめ4校【0円】※20代のプログラマー求職者向け

Web系の仕事に転職したいなと考えたとき、選択肢のひとつとしてあげられるのが「Webスクールで学ぶ」ことではないでしょうか。 ですが、スクールの授業料はどんなに安いコースでも「15万円近く」は最低限必 ...

まとめ

この記事では「プログラミングの独学方法」について解説をしましたが、いかがでしたでしょうか。

少し前の時代に比べると、プログラミング関連の書籍の質や動画学習サイトの内容は格段に向上しており、独学しやすい環境は整っているといえるでしょう。

とはいえ、独学でのプログラミングスキル習得は難易度が高いです。

挫折してしまいそうな方はプログラミングスクールへの通学も視野に入れながら、プログラマーになること自体を諦めないことが重要です。

プログラマーの年収を上げる方法【2019年】稼げるおすすめプログラミング言語
稼げるおすすめプログラミング言語【2020年】年収上げたいプログラマー向け

IT業界歴7年・現役フリーランスプログラマー兼SEのTenです。 AIなどの発展で将来性が危惧されている仕事をしている人や、将来性があることからプログラマーとして就職や転職したい人が増えています。 プ ...

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

Ten

現役フリーランスプログラマー&システムエンジニアのTenです。IT業界での勤務経験は7年ほど。3年間正社員として働いたのち、フリーランスになりました。フリーランスとしては4年経験を積んでいます。副業として、ITやプログラミングに関するライティングもしています。

-プログラマー

© 2023 20代女性のWeb転職|じょしてん!