※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

IT業界の転職

IT業界はブラック企業多数?現役プログラマーが「ホワイト企業の見分け方」を伝授

IT企業はブラック企業が多い?現役プログラマーのホワイト企業の見分け方

現役フリーランスプログラマー兼SEで、IT業界歴7年目のTenです。

IT業界への転職を目指している人のなかには、

IT企業はブラック企業が多いって聞くけど、本当かなぁ?
1週間職場から帰れないこともあるって本当?

このようなIT企業特有の「ブラック企業」にまつわる話は、とても気にかかるのではないでしょうか。

プログラマーなどのIT系の職業は、専門知識を習得してから転職活動をする必要があります。

長い勉強時間をかけてやっと習得した技術職、

「長時間労働の割に、お給料が少ない...」
「プログラマーになったはいいけど、もうキツくて辞めたい...」

このように、IT業界への転職を後悔することになるのではないか、とても心配ですよね。

今回は、IT業界歴7年目になる筆者が「ブラック企業とホワイト企業の見分け方」をご紹介します。

IT業界で転職を考えている方は、ぜひ参考になさってくださいね。

スポンサーリンク

IT業界にブラック企業は多い?

IT業界にブラック企業は多い?

結論からいうと、IT業界にブラック企業は多いです。

ですが、近年は働き方改革などの影響で監査なども入るため、徐々にブラック企業の数は減ってきています

とはいえ、一度ブラック企業に入社しまうと、最悪の場合うつ病などの精神的な病気になることもあり、今後の人生に大きく影響する可能性も否めません。

ブラック企業の特徴

まず、ここでは「ブラック企業」の特徴を解説していきます。

そもそも、ブラック企業に就職や転職をしてしまわないことが大事ですが、

「念願のプログラマーになったけど、こんなにツラいのか...」
「毎日毎日、仕事以外何もしていない...」

実は、自分がブラック企業で働いていることに気づいていないという方も多いのです。

ブラック企業から抜け出すためには、いち早くその特徴に気づき、転職などの行動をとることが大事です。

入社後の会社が下記特徴に当てはまっていないかどうか、よく確認してみてくださいね。

過度な残業を強いられる

ブラック企業は「過度な残業を強制する」ことが多いです。

私自身も経験があるのですが、プロジェクトの開始時点で、

「無理な短納期スケジュール」
「実務経験のないメンバーが大半を占めている」

このようなプロジェクトのメンバーに入れられ、上司から残業を強制させられたことがあります。

結果、丸々3日間家に帰れなかったという経験をしています。

私よりも酷い経験をした方もいらっしゃいます。

頻繁にこのような過酷な残業を強制されていると、肉体だけでなく、精神的なダメージを受けてしまうこともあります。

残業代が支払われない

前章でも触れましたが、そもそもプロジェクト自体が無理なスケジュールで組まれていることは、IT業界では珍しくありません。

また、過酷な労働環境によって、プロジェクト途中でメンバーが鬱になり、休職や退職をしてしまうこともあります。

人員が欠けたままプロジェクトが進行されることもあり、この場合、他のメンバーがしわ寄せを受けます。

このような状態にも関わらず、

「スケジュール通りに進まず、定時で帰れないのは君たちの実力不足だ!」

このような理由で残業を支払わない企業も、間違いなくブラック企業です。

みなし残業契約で残業代がでない

残業代が基本給に含まれている「みなし残業」は、200時間の残業をしても・しなくても、そのお給料は同じ額です。

企業側としては、社員を働かせれば働かせるほど利益が上乗せされるため、社員が使い潰されることになります。

残業代がでない会社もブラック企業の特徴です。

IT企業で働く注意点

IT企業で働く注意点

ここまで、IT企業のブラック企業の特徴を解説しましたが「ブラック企業でなくとも、IT企業の労働環境は過酷」という点も理解しておきましょう。

ここからは「IT企業で働く注意点」を紹介します。

下記で紹介する注意点はホワイト企業でも起こりえますので、ブラック企業を判断するためにも、IT業界の労働環境に関して理解をしておきましょう。

ホワイト企業でも残業ゼロではない

ホワイト企業でも、IT企業に残業はつきものです。

納期の定められた仕事が多いため、システム導入や更新のタイミングによっては、徹夜作業もゼロではありません。

「毎日2時間近く残業させられている!ブラック企業だ!」
「繁忙期で、連日深夜まで働いている!もう4日間も続いてる!」

残業が続くと体的にも精神的にも辛く、

ブラック企業だ!
こんな会社辞めてやる!

こう思ってしまう気持ちはわかりますが、IT業界は常に人材不足のため、毎日2時間くらいの残業程度では、正直ブラック企業とは言いきれないのが実情です。

実力社会

IT業界は年功序列ではなく、個人スキルに伴う実力社会です。

職場での役割を果たすことはもちろんですが、それ以外にもできることを増やしていかなければ、後から入社した新人にも、昇給・昇格を追い越されてしまうことも日常茶飯事です。

日々登場する新しい技術に対応していくためには、

  • プライベートの時間も勉強時間に割く
  • 進んで責任のある役割を担当する

このような積極的な行動を自主的に行わなければ評価はされず、昇格や昇給が遅れてしまうでしょう。

逆に言えば、努力すればするほど評価されやすい業界でもあります。

スポンサーリンク

ブラック企業の求人の見分け方

ブラック企業の求人の見分け方

ここからは「ブラック企業の求人の見分け方」をご紹介していきます。

求人情報に下記の条件が含まれている場合、高い確率でブラック企業を見分けることができるはずです。

みなし残業

残業代が基本給に含まれている「みなし残業」の会社では、残業してもしなくてもお給料は変わりません。

こういった会社は、一見基本給が高く、有利に映るかもしれません。

しかし、雇用主は社の利益を重視しているわけですので、残業代を払わなくて済む分、社員に残業を強制することが多いでしょう。

みなし残業の会社は、ブラック企業である可能性が高いです。

裁量労働制

裁量労働制は定時が定められておらず、例えば1日15分の勤務でも、成果がでれば問題ないという働き方です。

一見、裁量労働は楽そうにみえるかもしれませんが、こちらも問題があります。

IT業界は常に人材不足、実態はみなし残業制と変わらないのです。

入社した直後は裁量労働制でない場合でも、昇格を機に、裁量労働制として扱うようになる企業もあります。

入社から数ヶ月で裁量労働の役職にまで昇格させ、残業代を支払わないブラック企業も存在します。

未経験者歓迎

未経験者歓迎の求人は、実務経験がない方にとって魅力的な求人だと感じると思います。

しかし、未経験者歓迎求人を出している企業の多くは、人材を確保できない、または、人が育たず辞められてしまうブラック企業である可能性もあります。

もちろん、未経験者歓迎の求人を出すホワイト企業である可能性もゼロではありません。

チェックポイントは「求人がずっと公開されているかどうか」です。

いつみても常に求人情報を公開している企業は、ブラック企業である可能性が高くなります。

客先常駐

IT業界の働き方として「客先常駐」という勤務方法があります。

自身が就職した企業の、取引先企業に常駐して働く方法です。

イメージは一般派遣に似ています。

しかし客先常駐は、社員として雇用契約を結ぶため、みなし残業契約などを結ばれることがあります。

その結果、下記のような流れが発生してしまいがちです。

  1. 所属企業と客先企業で偽装請負契約が結ばれる
  2. 客先企業で長時間働かされるも、残業代を貰えない
  3. 客先企業はコストを上げたくない
  4. 昇格する評価をしない
  5. 昇格・昇給されないまま、低賃金で働かせ続ける

客先常駐という働き方自体がブラックとは言い切れませんが、上記のような流れができやすいことは知っておきましょう。

転職エージェントを利用して、ホワイト企業に入社しよう

転職エージェントを利用して、ホワイト企業に入社しよう

ホワイト企業へ就職するには、転職エージェントを利用するのがおすすめです。

ハローワークや求人サイトなどを利用する場合、

あなた自身の目で、企業を判断しなければなりません

そのため、不本意にもブラック企業と見抜けず、就職してしまう可能性があるのです。

転職エージェントとは

転職エージェントとは、求職者の要望や希望条件を聞き出し、本人に代わって転職先を紹介してくれるサービスです。

転職エージェントは企業側から紹介料を得るため、求職者側の利用料は完全に無料です。

予め、勤務先に対する希望条件を転職エージェントに伝えておけば、エージェントはその要望を加味しつつ紹介先企業を探してくれるため、ブラック企業への入社を回避することができます。

転職エージェントは、求職者からの口コミや評判などの独自のデータをもっているため、各企業の内部情報に精通しています。

精度の高い企業情報ですので、あなた自身が企業を判断するより、確実に企業の実態を見抜くことができるのです。

IT業界で転職をする場合は、転職エージェントを利用するのがおすすめです。

おすすめのエージェント

転職エージェントはたくさんありますが、各エージェントごとに特徴や違いがあります。

あなたの条件やスキルによって、転職エージェントは使い分けましょう。

IT・Web業界専門「レバテックキャリア」

おすすめ
レバテックキャリア

IT・Web業界でもっとも有名な転職エージェントといえば、レバテックキャリア

業界に特化した求人を扱っており、求人数もトップクラスです。

レバテックキャリア独自の非公開求人では、高収入求人も多数扱われています。

最新技術の話も通じるキャリアアドバイザーから、キャリアの相談・企業の提案・給与条件面交渉・職務経歴書添削など、手厚い転職サポートを受けられるのも特徴です。

レバテックキャリア独自の企業資料に基づいた面接対策など「採用を勝ち取るためのレバテック独自の仕組み」が整っており、転職を考えはじめたプログラマーは、まず登録しておいて損はない転職エージェントです。

レバテックキャリア

未経験OK求人を探すなら「ワークポート」

未経験OK
workport

求職者にとって至れり尽くせりの転職エージェントですが、残念ながら「経験者」を対象としたエージェントが多いのが現実です。

未経験者は「未経験求人が豊富な転職エージェント」を選ぶ必要があります。

IT/Web業界に強く、「未経験OK」の求人を多く扱う転職エージェントが、このワークポート

ワークポートはIT業界未経験者なら必ず抑えておきたい、おすすめの転職エージェントです。

  • リクナビNEXT「GOOD AGENT RANKING」
  • パーソルキャリア「DODA Valuable Partner Award2017」

数ある転職エージェントの中から「最も多くの求職者を転職成功に導いたエージェント」に選ばれた実績がある転職エージェントで、書類の添削・面接対策・年収交渉・円満退職まで、転職のプロ集団からの完全サポートが無料で受けられます。

登録も利用もすべて無料ですので、未経験の求職者は是非登録しておきましょう。

【無料】ワークポートで求人を探す

無料のプログラミング講座つき「ギークスジョブ」

無料講習あり
geechs job (ギークスジョブ)

ギークスジョブは、無料のプログラミング講座を受講でき + フリーランス案件豊富なエージェントです。

プログラミングをタダで学び、働き方を変えたい人におすすめです。

IT業界の最新知識をもつ専任キャリア担当者から、適切なアドバイスや仕事の提案がもらえると口コミでも評判です。

GoPythonなどの流行りの言語の案件も多く、月収50万円〜100万円の仕事がたくさんあるため、現役プログラマーにもおすすめできる転職エージェントです。

プログラマーとして企業で働くことに疲れてしまった方など、フリーランスとして働きたい方に是非おすすめです。

geechs job (ギークスジョブ)

フリーランスプログラマーのなり方【まとめ】仕事のとり方・安定収入を稼ぐ方法
フリーランスプログラマーになりたい!仕事のとり方、安定収入を稼ぐ方法

IT業界歴7年・現役フリーランスプログラマー兼SEのTenです。 プログラマーの働き方は大きく分けて2つあります。 正社員・派遣社員・契約社員など企業と雇用契約を結んで働く方法 フリーランスとして独立 ...

まとめ

IT業界は将来性があり、将来的にも仕事を失うことは考えにくい業界です。

AIで仕事がなくなる?プログラミング学習はもうオワコン?プログラマーの将来性
プログラミングはもうオワコン?AIで仕事がなくなる?プログラマーの将来性

IT業界歴7年・現役フリーランスプログラマー兼SEのTenです。 「プログラマーの仕事は、近い将来AIに奪われてしまう」 こういった噂を耳にしたことはないでしょうか。 将来プログラミングの仕事がAIに ...

しかしブラック企業に勤めてしまうと、収入面の不安・精神面の不安・体調面の不安から、仕事を続けること自体が難しくなってしまうこともあります。

IT業界では短期間で転職することは珍しいことではありませんし、転職することによってあなたの評価が下がるということもありません。

Webデザイナーの転職率高すぎ!転職するほど給料があがる↑Web業界
Webデザイナーの転職率高すぎ!転職するほど年収あがる↑Web業界

Webデザイナーの仕事、やりがいはあるし楽しいこともあるけど、正直つらいことも多いですよね。 Webデザイナーはココが辛い... ・残業・休日出勤・徹夜の長時間労働 ・給料が安い... わたしが駆け出 ...

入社前に怪しい会社を避けることはもちろんですが、入社後にブラック企業だと判断した場合は、すぐに見切りをつけてくださいね。

精神を病んだり体調を崩してしまわないうちに、次のステップにうつるのが健全です。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

Ten

現役フリーランスプログラマー&システムエンジニアのTenです。IT業界での勤務経験は7年ほど。3年間正社員として働いたのち、フリーランスになりました。フリーランスとしては4年経験を積んでいます。副業として、ITやプログラミングに関するライティングもしています。

-IT業界の転職

© 2023 20代女性のWeb転職|じょしてん!