Webデザイナーとして転職を考えたとき、どんな働き先や働き方があるのか気になるものですよね。
もしあなたがWeb・IT業界未経験者なら、なおさら想像できないですよね...。
Webデザイナーの仕事は一般の職業に比べて働き方の選択肢が多い仕事です。
働き方や職場によって仕事内容は様々で、身につくスキルも大きく異なってきます。
まず、Webデザイナーの働き方は大きく分けて下記の2通りあります。
- 企業で働く(就職)
- フリーランスとして働く(独立)
さらに「企業で働く」といっても、その業界はWeb業界だけとは限りません。
様々な業界へ就職することができるんですよ。
- Webデザイナーの働き方と仕事内容
- 身につくスキル
- おすすめの働き方
この記事では、Webデザイナーの働き方や就職先、仕事内容、身につくスキルなど解説していきます。
スポンサーリンク
Webデザイナーとして企業で働く - 就職
まず、一般的な職業と同じく「就職」というかたちで企業で働く方法です。
ほとんどのWebデザイナーは、Webデザインを勉強した後、一度は企業に就職して働くことになると思います。
Web制作会社
Webデザイナーといえば一番想像しやすいのが「Web制作会社」で働くことではないでしょうか。
Web制作会社とはその名の通り、Webサイトを作ることに特化した会社です。
Webデザイナー・プログラマー・エンジニアなど、それぞれの分野のスペシャリストが集まるクリエイター集団です。
最新の技術や知識を常に学べる職場ですので、クリエイターとしてのスキルを磨く環境が整っています。
身につくスキル
- Webサイト制作に特化した最新の高度なスキルと知識
向いている人
- クリエイター・デザイナーとして高いスキルを身につけたい人
- Webディレクターなど上位職を目指す人
未経験から挑む難易度
就職の難易度
採用では何をおいてもWebデザインのスキルを重視されますので、高いクオリティのポートフォリオを持参して面接に挑みましょう。
採用基準は「デザイン力」を重視されることが多いので、独学で学ぶよりも、Webデザインスクールなどで、プロの指導の元勉強するのがおすすめです。
インハウスWebデザイナー
わたしがWebデザイナーとして初めて就職したのが、EC運営会社でした。
Webデザイナーとして飛躍的にスキルアップできるかというと難しく、残念ながらデザインやコーディングのスキルはそこまで伸びません。
ですが、SEO対策やアクセス解析、広告運用などの「Webサイト運営に必要なノウハウ」が学べるので、将来WebマーケターやWebコンサルタント目指す方にとてもおすすめです。
身につくスキル
- SEO対策・アクセス解析などWebサイト運営の知識
- SNS・広告運用などマーケティングの知識
向いている人
- Webマーケターを目指す人
- Eコマース事業で起業したい人
- オウンドメディアの運用やアフィリエイトをしたい人
未経験から挑む難易度
就職の難易度
バナーデザインを変更したり、ページ内容を更新したりといった簡単な業務内容から勤務できることが多く、Webデザイナーとして求められるスキルは高くありません。
未経験の人がWebデザイナーとして初就職するなら非常におすすめです。
Webサイト運営のノウハウが身につくので転職にも副業にも、そして独立にも役立ちますし、社内で完結する仕事ですので残業があまりない点もメリットです。
» 「つまらない?ダサい?」未経験者はインハウスのWebデザイナー職を狙え!
» スキルなし+未経験でもいきなり働ける、Webデザイナー職の探し方
一般企業のWeb事業部
多くの企業は自社のWebサイトを運営しており、広報でもWebに力を入れる会社が年々増えています。
自社でWeb事業部がある企業は多いですので、Webデザイナーとして一般企業のWeb部門で働くこともひとつの選択肢です。
Web部門がある企業では、Web広告やWebマーケティングに力を入れていることが多く、幅広い知識が身につく環境が整っているため、Webマーケティングスキルや、上位職を目指しマネージメントスキルを磨きたい方におすすめです。
ただし一点注意点として、最新のツールなどを取り入れてみたいなど提案しても、Web系企業でないため、柔軟にできないこともあります。
会社選びには注意が必要です。
身につくスキル
- SNS・広告運用などマーケティングの知識
- 総合的なマネージメントスキル
向いている人
- 幅広い知識を身につけたい人
未経験から挑む難易度
就職の難易度
高いデザインスキルやコーディング力は求められませんが、IT業界の動き、Webマーケティングの知識など幅広く求められます。
社内にWeb事業部がある企業は会社の規模が大きいことが多いため、教育体制が整っていることも多く、未経験OKの職場もあります。
根気よく求人を探してみてくださいね。
フリーランス - 雇われない働き方
Webデザイナーは誰からも雇用されず、フリーランスという働き方を選択する人も多い職業です。
フリーランスとして働くことは誰にでもできるので、「フリーランスのWebデザイナーです」と言ってしまえば、あなたも今日からフリーランスのWebデザイナーになれます(笑)
ですが、仕事がなくては生きていけませんよね。
- 得意先・知人などの人脈
- 業務委託・フリーランス求人サイト
- クラウドソーシング
- ブログ・SNS
フリーランスのWebデザイナーの多くは、上記のうちのいずれかの方法・もしくは複数の方法で、リスク分散しながら仕事を受注しています。
得意先・知人などの人脈
Webデザインスクールに通ったり、企業に数年間所属するなどの過程で人脈を築き、フリーランスとして働く方法です。
特に、Webデザインスクールでの人脈は有効です。
クラスメイトとしてフェアな立場の仲間たちが就職し、数年後には上位職に就きますよね。
そうなった時、仕事を発注してくれる可能性が高いためです。
Webデザインスクール関連の人脈から仕事を請け負うことの一番のメリットは、対等であることです。
会社に勤めながらでも人脈は構築できますが、その関係性は、元上司であったり、元会社のお客様だったりしますよね。
元上司など上下関係がすでに出来上がっている関係だと、「短納期でキツイわりに儲からない仕事」など、足元をみられることがあるのですね。
また、人脈で仕事を獲得するメリットとして、価格競争にも巻き込まれない、納期や支払いサイクルなどの調整もフェアに話ができる点もあげられます。
わたしこれまでWeb業界で13年のキャリアがありますが、未だに仕事の発注・受注の多くは、Webデザインスクールの友人経由です。
営業が得意な人は独自で切り開くことも可能ですが、実情は「元勤めていた会社関連」「Webデザインスクール時代の知人」から仕事を受けているフリーランスが多いです。
未経験からフリーランスWebデザイナーになる難易度
知人から仕事を得る難易度
Webデザインのスキルはもちろんのこと、どれだけ人脈があるかが最重要です。
Web業界で仕事を発注してくれる人を確保しておく、Webデザインスクールで顔を広めておく、勉強会など積極的に参加し業界に知り合いを増やしておく...など地道な努力と時間が必要です。
* 最近では「フリーランスに必要な知識+仕事紹介」がセットになっているスクールもあります。未経験からいきなりフリーランスになりたい人はぜひ参考にどうぞ ▾
業務委託・フリーランス求人サイト
「仕事が忙しすぎて...もう死にそう...」こんなに多忙だったのに、途端に「全然仕事がない...来月どうしよう」このように、駆け出しフリーランスWebデザイナーの収入はなかなか安定しません。
ですので、企業と定期的な業務委託契約を結び、収入を安定させているフリーランスは多いです。
正社員のようにフルタイムで働くわけではなく、「週2日だけ」「○月〜○月までのプロジェクトの期間」といった働き方です。
企業に勤めるのではなく「自由に働きたいけど、収入を安定させたい人」におすすめの働き方です。
フリーランスのための求人サイト
- 業務委託・常駐フリーランス専門求人サイト »
レバテックフリーランス
- フリーランスでも正社員並みの保証がつく »
Midworks
- 高報酬・非公開の求人が多数 » ポテパンフリーランス
最近ではフリーランスの求人案件も増え、在宅リモート勤務OKなど、その働き方は多種多様になってきていますよね。
わたし自身、今は海外で暮らしながら日本企業に所属してリモートで仕事をしていますし、以前は週に2-3日のみ、Webデザインスクールの非常勤講師をしていた経験もあります。
こういった働き方ができると、一定額の収入が毎月保証されることになるので、精神的にも金銭的にもとてもおすすめですよ。
未経験から挑む難易度
業務委託・フリーランス求人サイトで仕事をみつける難易度
フリーランス向け求人サイトで仕事を探す場合は、ポートフォリオと面接の良し悪しが採用の決め手となります。
人気の求人案件の場合は他の応募者と見比べられてしまうので、前述の「人脈で仕事を得る方法」よりも難易度は高くなります。
ですので、Webデザイナー未経験の人や、スキルが未熟な人が採用を勝ち取るのは非常に難しいでしょう。
とはいえ、何も行動を起こさなければチャンスは掴めません。
非公開求人も多いですので、求人サイトに登録し、常にチェックはしておきたいですね。
クラウドソーシング
オンライン上で、クライアント(発注者)とクリエイターがマッチングできるサービスが「クラウドソーシング」です。
働き方改革の影響で話題になっている、「副業の仕事」がみつかるサイトとしても有名ですよね。
クラウドソーシング上での仕事は豊富にありますし、仕事の難易度も様々あるので、初心者でも獲得できる仕事が多くあります。
クラウドソーシングは、下記の2サイトに登録しておけば間違いありません。
おすすめクラウドソーシング
どちらも日本最大級規模のクラウドソーシングなので、仕事の数が豊富にあります。
どちらのサービスも無料ですので両方登録をしておき、使いやすい方や、やりたい仕事が多そうな方を積極的に使っていきましょう。
複数人のクライアントから継続的に仕事を受注できるようになれば、フリーランスとしての収入も安定しますよ。
未経験から挑む難易度
クラウドソーシングで仕事をみつける難易度
クラウドソーシングは未経験でも挑戦しやすい仕事サイトです。
Webサイトをまるまる構築できるくらいのWebデザインスキルがあれば、獲得できる仕事も多いでしょう。
IllustratorやPhotoshopのスキルのみが必要とされる「デザインだけの仕事」も豊富にあるので、スキルアップしながら実務経験を積みたい人にもおすすめです。
* 最近では在宅ワーカーを目指すスクールも増えています。未経験からいきなりフリーランスになりたい方はぜひ参考にどうぞ ▾
ブログ・SNS
フリーランスとして働く上で、非常に重要なのは「発注者から指名されて、仕事を依頼される」ことです。
仕事をなかなかもらえない人は、永遠と営業をし続けなければなりません。
ブログやSNSで活動をアウトプットしていると、「Webデザインといえば〇〇さん」このようなセルフブランディングがごく自然にできます。
あなたが露出する度に、周りの人はその投稿を何度も目にすることになります。
すぐに受注に繋がるわけではありませんが、Webサイト制作が必要なとき「そういえば〇〇さんって、Webサイトに詳しいよね」と声がかかるようになるというわけです。
また、指名されて仕事を取ることができるようになると、価格競争にも巻き込まれないことも大きなメリットです。
未経験から挑む難易度
ブログ・SNSで仕事をみつける難易度
発注者はあなたのブログやSNSを通して、すでにあなたのことを「プロとして」信用しています。
無理して営業しなくてもいいですし、受注単価を安く設定し、安売りする必要もありません。
ただし、ブログやSNSは「読者数・フォロワー数・友達の数」などに比例しますので、コツコツじっくり時間をかけてマーケティングしていく必要があります。
スポンサーリンク
まとめ
Webデザイナーの働き方、本当に多種多様ですよね。
わたしは、正社員経験を約5年(3回転職)・フリーランス歴は約9年と、働き方を変えてWeb業界で働いてきました。
また、その仕事内容もWebデザイナーだったり、講師だったり、ときにはWebディレクターだったりと様々です。
あなたに合う職場や働き方の参考になれば幸いです。