Webデザイナーの仕事に対してあなたはどんなイメージをもっていますか?
- おしゃれ・格好いい
- デスクワークで楽そう
- 手に職がつく
服装も基本カジュアルでOKだし、デスクワークで一日中座って仕事できるし、それに「デザイナー」という名前からしてなんか格好いいかも!
わたしもWebデザイナーになる前にこんなイメージをもっていましたし、同じくこのようなイメージをもっている女性もきっと多いと思います。
ところが...実際は全て真逆。
Webデザイナーという職業は、女性にとって過酷で辛い仕事です。
わたしがWebデザイナーを生業としていた期間は、13年のWeb業界歴のうち最初の5年間くらい。
というのも、Webデザイナーの仕事を長く続けることは”デメリットだらけ”だったからです。
理由は下記の通り。
デメリット
- IT土方 = 過酷な労働環境
- 給料が致命的に安い
- 知識が追いつかない
説明していきますね。
スポンサーリンク
Webデザイナーのデメリット3つ
IT土方 = 過酷な労働環境
Webデザイナーの仕事って華やかにみえますが、実際のところ「IT土方」と言われるほど過酷です。
10時始業の会社が多く、比較的朝の通勤は楽ですが「残業なんて毎日。終電や徹夜もしばしばある」こんな労働環境です。
わたしが勤めていた会社は超ブラックではないものの「10時始業〜21時終業」なんて通常運転。終電を理由にやっと帰れる、という日もありました。
当時付き合っていたWebディレクターの彼はさらに過酷で「10時始業〜2時終業」ということも、週に2〜3回はありました...。
休日出勤もしていましたね。
ベンチャーや中小企業に就職すると、社員ひとりひとりの負担が大きいので、ブラック企業化してしまいやすいんですよね。
全ての会社がそうだとはいいませんが、プログラミングスクール時代の同期が働いている環境をみても似たような環境でしたので「労働環境は女性にとって過酷な職業」だと覚悟しておきましょう。
-
-
IT業界はブラック企業多数?現役プログラマーが「ホワイト企業の見分け方」を伝授
現役フリーランスプログラマー兼SEで、IT業界歴7年目のTenです。 IT業界への転職を目指している人のなかには、 「IT企業はブラック企業が多いって聞くけど、本当かなぁ?」 「1週間職場から帰れない ...
給料が致命的に安い
Webデザイナーの平均年収は360万程度と言われています。
26歳の頃、わたしがはじめてWebデザイナーとして就職したときの初任給は「手取り14.8万円」でした...。
最初の就職は「経験を積むため」と割り切っていたので問題ないといえばなかったのですが、さすがにこの過酷な労働環境を考えると、長く働き続けるのは難しいですよね。
Web業界やIT業界では、
- 上流職にキャリアアップ(昇進)する
- 上流職にキャリアアップ(転職)する
この2つの方法でしか、年収をあげるのは難しいと言われています。
Webデザイナーの求人数が多い理由は、離職率が高いためです。
いつまでもWebデザイナーとして同じ会社で働いていても年収はなかなか上がりませんし、いつまでもWebデザイナーとして転職していても年収は大幅にあがりません。
ブラック企業で働いている方は、経験を積むだけ積んでささっと辞職し、次は「経験者」として給料の高い会社へ転職するのが吉です。
-
-
年収上げたいWebデザイナーにおすすめの転職エージェント<底辺IT土方を脱出!>
Webデザイナーの給料は安い、これはIT業界ではもはや定説です。 年収は都市部で働くWebデザイナーでも350万円程度ですし、地方で働くWebデザイナーになれば、年収300万円に満たない職場もあります ...
知識が追いつかない
Web業界では、常に最新の知識や技術を身につけておく必要があります。
士業と呼ばれる職業もそうかもしれませんね。
わたしはWebデザイナーに向いているタイプだったので、新しいツールはすぐ試してみていましたし、自主的に勉強することも苦にはなりませんでした。
ですがやはり「年齢」には勝てないんです。
覚えなければならない技術は増えるのに、年々頭に入りにくくなるし、手を動かすスピードも遅くなるんですよね。
そこへもって過酷な労働環境...とくれば、頭はいつもすっきりしないし、休日は一日中寝ていたいし...と、Webデザイナーの仕事を続けることが辛くなりました。
ですので、多くの人はWebデザイナーの仕事は長くは続けず、キャリアパスを描き、Webデザイナーの上位職に転職します。
-
-
Webデザイナーには将来性がないと断言できる、たった2つの理由
Webデザイナーに転職したい女性にとって、 手に職をつけられる デスクワークだから肉体的に疲れない フリーランスになりやすい・在宅で働きやすい もし出産や結婚となった時にも、Web業界の仕事ってメリッ ...
Webデザイナーのメリット
では「Webデザイナーになるのはやめたほうがいいの?」というと、答えは「NO」です。
Webデザイナーになるメリットは主に下記です。
Webデザイナーのメリット
- Webに関する幅広い知識とスキルが身につく
- 上位職への転職や、独立もできる
WebデザイナーとしてWeb業界で働くことは「未経験者がWeb業界へ転職するきっかけの、一番簡単な方法」です。
Webデザイナーになるには国家資格も要らないですし、プログラマーやエンジニアに比べると、身につけなければならないスキルも難易度が低いんです。
パソコン初心者だったわたしがWebデザインを勉強した期間は、わずか半年間だけです。
参考までに、わたしの勉強方法は「Webデザインスクールに通う」でした。
当時すでに20代半ばだったにも関わらず、社会経験もなくフリーターをしていたわたしにとって、Webデザインスクールへの投資は決して安い金額ではなかったです。
ですが、わずか半年間でWebデザイナーとして就職でき、それから十数年経つ今でもIT・Web業界で働き続けられているので、コスパはかなりいいと思っています。
半年間勉強するだけでWeb業界へ就職できると考えると、
- まず、Webデザイナーになる
- 数年経験を積み、上位職へ転職
この流れで年収もキャリアもあげていく戦略は、非常に合理的だと思いませんか?
-
-
無料あり!おすすめWebデザインスクールまとめ<2020年版>格安・通学・オンライン
Webデザインを勉強しようと思ったとき、選択肢のひとつとなるのが「Webデザインスクールで学ぶ」勉強法。 Webデザインスクール選びに迷う... ネットで調べても沢山の情報が出てくるし、どのWebスク ...
スポンサーリンク
まとめ
女性がWebデザイナーとして働くデメリットは「労働環境」です。
結婚や出産などのライフイベントによって、過酷な長時間労働が難しくなるケースも多々あるでしょう。
実際に今、わたしには幼い娘がいますが、シングルマザーのわたしが幼児の娘を置いて「毎日22時まで働く」なんて無理です。しかも手取り14万円で...。
繰り返しとはなりますが、Webデザイナーとして経験を積みさえすれば、次は「経験者として、好条件で上位職へ転職」できますし、独立してフリーランスになることも可能です。
* 「上位職って何?」という方は下記をどうぞ。
Webデザイナーはいつまで続けられる?Webデザイナーのキャリアパス
IT業界に入るきっかけとして、Webデザイナーを目指すのは大賛成ですが、デメリット面を考えると、Webデザイナーは長く続けられる仕事ではありません。
今すぐキャリアパスを描くのは難しいとは思いますが、数年後の働き方やキャリアのことは常に念頭において行動したいですね。
-
-
「デザインで生きていく」Webデザイナーになりたい人におすすめのウェブスクール4校
Webデザイナーとして生き残る道は2つしかありません。 「Webデザイナーはオワコンです」でも解説したように、Webデザイナーのキャリアパスは、 Webデザインを突き詰める 上位職に就く・キャリアチェ ...