これからWebデザイナーを目指す人から「Webデザインスクールに行くべき?」という質問をよく受けます。
結論から言うと、
Webデザインを学校で勉強しないことのデメリットは、下記の通り大きく2つあります。
- プロのアドバイスが受けられない
- Web業界に人脈を構築できない
未経験の初心者からWebデザイナーになりたいなら「Webデザインスクールに行くこと」が、最短でWebデザイナーになる方法です。
Webはおろかパソコンさえ初心者だったわたしですが、Webデザインスクールで6ヶ月学習した結果、卒業後すぐにWebデザイナーとして就職することができました。
確かに、ごく少数ですが「独学でWebデザイナーになる人”も”います」
ですがWebデザイナーの大半は、Webデザインスクールに通ったり、大学や専門学校で基礎を学んでいたり、一度はプロの指導のもと勉強をしたことがある人です。
というわけでこの記事では、
- 独学でWebデザイナーになれる人
- 高い学費を払ってWebデザインスクールに通うメリット
- Webデザインスクールの選び方 ※無料あり
Webデザイナーになりたいなら「Webデザインの学校に通うべき理由」を解説していきます。
スポンサーリンク
独学でWebデザイナーになれる人
冒頭でも紹介した通り、独学でWebデザイナーになる人はいます。
Webデザイナーとして転職するために最低限求められるスキルは「そこまで高度なスキルではない」です。
国家資格に比べても難易度は低いですし、そもそも資格も必要ありません。
わたしのように超初心者でも3ヶ月〜6ヶ月の勉強で転職できる職業です。
Webデザイナーに必要なスキル
Webデザイナーに高度なスキルは必要ないと前述しましたが、具体的にWebデザイナーになるために必要なスキルは、
- Illustrator/Photoshopなどの「画像加工ソフト」をマスターする
- HTML/CSSを理解しており、Webサイトを構築できる
上記の通り、Webデザイン知識と簡単な画像編集・HTMLのスキルのみです。
これらの情報は、インターネットで検索すれば簡単にみつかりますし、本屋さんでもWebデザイン関連の書籍は山積みになっています。
-
-
未経験者が独学でWebデザイナーになるために買うべき本は【4冊】だけ
未経験者が独学でWebデザイナーを目指す時、悩ましいのが「どうやって独学すればいいか」ですよね。 わたしはWebデザインの学校へ通って勉強したので、手取り足取り丁寧に教えていただきましたが、独学となる ...
初心者が独学で勉強するリスク
そう考えると「独学でWebデザイナーになれそうだよね」と思う人もいると思います。
確かに、勉強するだけなら独学で十分です。
ですが同時に、独学で勉強するリスクもあるのです。
- プロのアドバイスが受けられない
- Web業界に人脈を構築できない
プロのアドバイスが受けられない
独学でWebデザインを勉強していると、間違った解釈をしていても誰からの指摘も受けられません。
特にデザインに関しては、素人目線では何が正解か分からないので、自分で「おかしい」と気付くことができないですよね。
わたしも学生時代に経験があるのですが、自信満々で提出したWeb制作の課題で、自分では全く気づかなかった悪い点を恩師に沢山指摘されました。
わたしもプロとして13年業界にいるので、恩師のダメ出しは「Webサイトのデザインのセオリー」から全て外れていたということが今では理解できます。
ですが、当時は全くそれに気付くこともなく、自己満足な作品づくりをしていました。
初心者は「Webデザインの常識やセオリー」を簡単には理解できません。
一見Webサイトとして成り立っているようにみえる”一生懸命つくったポートフォリオ”をもって面接に挑んでも、面接官に失笑されてしまう、ということはよくあります。
Web業界に人脈を構築できない
Web業界で転職・フリーランスとして独立を考えたとき、一番重要なのはスキルではなく「業界内の人脈」です。
正直に言うと、Webデザイナーとして1-2年働けば、誰でもそれなりのWebサイトをつくることができるようになるのです。
いくら腕がよいWebデザイナーでも、人脈がなければ、今より給料のよい会社に転職したり、フリーランスとして高単価な案件を獲得するのは難しいです。
わたしはこれまで2度の就職と転職、3校でWebデザインの講師をした経験がありますが、この5件の仕事は全て「人からの紹介」によって得たものです。
わたしのスキルが高いわけでも何でもないのです。
また、9年間のフリーランス生活でも、自ら営業したことは一度もなく、すべて人づてで仕事を取ってきました。
Webデザインスクールを卒業してから13年間、一度も営業したことがないのです。
面接もコンペもなしですので、求人サイトやクラウドソーシングのような一般的に公開されている条件より、遥かに有利な条件や金額をもらえたり、案件を受注することができています。
これらの仕事を一体誰からもらっているのか...
というと、実は「Webデザインスクール関連の人脈」からです。
恩師には2度も就職先を紹介してもらいましたし、Webデザインスクールの元クラスメイトやスタッフから、今でも仕事を紹介してもらえています。
特に元クラスメイトは「お金をわざわざ払ってまでWebデザインに就職する気がある人」ばかり集まっているわけですので、卒業後はほとんどのクラスメイトがWeb業界に転職しますよね。
その元クラスメイトたちが2年、3年...とWeb業界で働いていれば、おのおのが案件を「外注権限をもつ上位職」に就くようになるんです。
クラウドソーシング上の「見ず知らずの人」へ発注するよりも、苦楽をともにした学生時代の「信頼できる友人」へ仕事を発注すると思いませんか?
わたしも今、仕事の一部ではありますが、Webディレクションの仕事をしています。
発注先はもちろんスクール時代からの知人で、今でも連絡を取り合っている、13年来のつき合いの「元クラスメイト」です。
彼女への報酬は正直に言って相場よりも高いのですが、スキル面も人間性も安心できること、納期通りに仕上がる、何があっても投げ出さない実績があるため、相場より高い報酬でも是非お願いしたい気持ちになるのです。
-
-
未経験者のWebデザイン勉強法【独学 vs Webデザインスクール】どっちがおすすめ?
Webデザイナーは資格の要らない仕事とはいえ、基礎的な勉強は必要になります。 別記事の「Webデザイナーに最低限必要なスキル6つ」でも紹介していますが、勉強するべき内容はざっくりと、 Webデザイン ...
独学でWebデザイナーになれる人
わたしの周りにも、少数ですが独学でWebデザイナーになった人はいます。
独学でWebデザイナーになれる人の特徴は下記です。
- WebやITが根っから好きな人
- コミュニケーション能力が高い人
WebやITが根っから好きな人
独学でWebデザイナーになった人に共通するポイントが「WebやITが根っから好き」だという点です。
お金になる、仕事になる、ということは置いておいて、とにかく新しいテクノロジーに敏感で、試してみるのが大好き!という人が多いです。
ゲームやガジェットなどの最新のIT技術は進んで試し、ブログが流行っていると聞けば「まずやってみる、買ってみる」スタンスの人です。
IT業界は技術の移り変わりが早く、Webデザインやツールのトレンドなどもいち早く察知する能力が必要ですので、こういったタイプの人は、Webデザインスクールで習わなくても、
「興味があったから独学していて、気づいたらWebデザイナーになっていた」
こんなパターンの人が多いです。
お金にならなくても「楽しい」だけで、高校生がギターの練習をする、これと同じ感覚ですね。
コミュニケーション能力が高い人
勉強会に積極的に参加したり、SNSで発信したりできる人。
積極的にコミュニケーションをとれる人は情報収集もうまく、Webデザインスクールや求人サイトに頼らなくても、独立して仕事もとれますし、人づてで就職もできます。
ひとりでコミュニティに飛び込み、アドバイスを受けたり情報交換をしたり...
これは下手すると、Webデザインの知識を身につけることよりも難しいかもしれませんね。
-
-
Webデザイナーに最低限必要なスキルは6つ!未経験からWebデザイナーへ
20代の女性が将来のことを考えはじめたときに、選択肢のひとつとなるのがIT・Web業界への転職ではないでしょうか。 デスクワーク 在宅・リモートワークの仕事が多い 将来性がある 結婚や出産などのライフ ...
高い学費を払ってWebデザインスクールに通うメリット
独学でもWebデザイナーのスキルは身につけられますが、Webデザインスクールへ通う「真のメリット」は、実はWebデザインのスキルを身につけることではありません。
- プロの意見がもらえる
- 就職・在宅ワーク支援がある
- Web業界に人脈構築できる
こちらも解説していきます。
プロの意見がもらえる
Webデザイナーとしての知識は独学で得られたとしても、得られないのはプロの意見です。
学校に行くと、あなたがつくった成果物(コーディング方法やデザイン)に対し、”プロの目からみたアドバイス”をもらうことができます。
独学で勉強することのデメリットでも挙げましたが、就職の決め手となる「ポートフォリオ」の良し悪しの判断は、素人目線では絶対できません。
これは、断言します。
就職・在宅ワーク支援がある
ほとんどのWebデザインスクールでは、就職支援・在宅ワーク支援が整っています。
プロの目からみて通用するかどうかも分からないポートフォリオを持ち、闇雲に就職活動をするよりも、就職コンサルタントとプロのWebデザイナーにサポートしてもらう方が、就職できる確率は上がりますよね。
実際わたしも卒業後、講師に就職先を紹介してもらい、就職活動することなくWebデザイナーとしてのキャリアをスタートしました。
また未経験から在宅ワークを目指す専門のコースもありますので、仕事の流れや経理・税金など、フリーランスに必要な知識を学べる点もポイントです。
Web業界に人脈構築できる
ある一定の期間、「Webデザイナーになる!」という同志と苦楽をともに過ごす日々は、一生忘れないものです。
Webデザインスクールで出会う人との関係は、皆さんが高校時代や大学時代の友人のことを、ずっと忘れないことと同じなのです。
将来の夢を語り合ったり、分からないところを教え合ったり、新しい情報を共有したり。
社会人になってから仕事上だけで付き合うような人間関係とは違い、クラスメイトとは損得関係も上下関係も関係なので、ずっと対等に付き合えるわけです。
高い学費を払ってWebデザインスクールに通う学生は、学校を卒業すると、ほとんどの人がWeb関係の会社に就職します。
ということですから、当然ですよね。
つまり、学校に通うだけで「自然にWeb業界に、対等な関係の人脈を構築できる」のです。
ちなみに、職業訓練校で講師として働いていたわたしが、絶対に職業訓練校をおすすめしない理由がこれです。
無料の職業訓練校の生徒は「給付金貰えるから来てるだけ」「Webデザイナーってどんな感じ?」このようなレベルの人ばかりですよ。
-
-
「Webデザイン スクール 無料」とググるあなたはWebデザイナーになれない話
Webデザインを無料で学べるスクールってないかな...? 【 Webデザイン スクール 無料 】 厳しい意見ですが、こんな検索をしているあなたはきっとWebデザイナーにはなれません。 わたしはWeb業 ...
スポンサーリンク
Webデザインスクールの選び方
とはいえ、Webデザインスクールに通う最大のデメリットは「授業料が高い」ことですよね。
ですが、卒業後すぐにWebデザイナーとして就職できれば、受講料はすぐに取り戻すことができます。
わたしは26歳で社会経験0の崖っぷちフリーターだった頃にこう考え、60万円近くの学費を払い、Webデザインに投資をしました。
結果、Webデザインスクール卒業から13年経った今でも、一度も仕事に困ることなくWeb業界で働き続けられているのですから、60万円は安い自己投資だったと思っています。
60万円なんて、1年あれば十分ペイできます。
おすすめはやはり、多少高くなっても通学タイプのWebデザインスクールを選ぶこと。
授業についていけず焦りながらも(笑)学生同士で励まし合い、講師にアドバイスを貰いながら確実に成長できるのは、やはり「通学スタイル」のWebデザインスクールで、勉強だけでなく人間関係も構築できる学校です。
下記にWebデザインスクールをまとめていますので、是非参考にしてくださいね。
-
-
無料あり!おすすめWebデザインスクールまとめ<2020年版>格安・通学・オンライン
Webデザインを勉強しようと思ったとき、選択肢のひとつとなるのが「Webデザインスクールで学ぶ」勉強法。 Webデザインスクール選びに迷う... ネットで調べても沢山の情報が出てくるし、どのWebスク ...
まとめ
住んでいる地域やライフスタイル、金銭的な問題など...Webデザインスクールに通えない人もいるとは思います。
ですが、プログラミング学習にはなりますが有料スクールで無料で学ぶ方法もありますし、就職保証がついているスクールもあります。
探せば条件に合う学校がきっとみつかるはずですよ。
それでも、どうしても独学で勉強するという方は、Webデザインのスキルを磨くだけでなく是非「人脈構築」にも力を入れましょうね。
Web業界で人脈は何より大事です。